牧師のコラム「ボクシ・ボイス」

毎週日曜日に教会でお配りしている「週報」に、横田牧師が載せているコラム「ボクシボイス」をご紹介します。

最新の3記事をご覧いただけます。

ボクシ・ボイス

2023年9月17日
次の「なぜ」はどのような「なぜ」だと思いますか? 「なぜ、国々は騒ぎ立ち、もろもろの国民は空しいことを企むのか。なぜ、地の王たちは立ち構え、君主たちは相ともに集まるのか。主と、主に油注がれた者に対して。」(詩篇2:1,2)。 「神さまなぜですか?」と苦悩の「なぜ」か、それとも、「万軍の主に敵対するなんて!」と驚きの「なぜ」か、あなたの「なぜ」はどちらが多いでしょう? 詩篇2篇の「なぜ」は後者です。地の王たちは、主と、主に油注がれた者に敵対します。しかし詩人は「天の御座に着いておられる方は笑い、主はその者どもを嘲られる。」(4)と神の視点で見つめます。「主に油注がれた者」も言います。「主は私に言われた。「あなたはわたしの子。わたしが今日、あなたを生んだ。わたしに求めよ。わたしは国々をあなたへのゆずりとして与える。地の果ての果てまで、あなたの所有として。あなたは、鉄の杖で彼らを牧し、陶器師が器を砕くように粉々にする。」(7-9)。よって詩人は確信に満ち、「それゆえ今、王たちよ、悟れ。地をさばく者たちよ、慎め。恐れつつ、主に仕えよ。おののきつつ震え、子に口づけせよ。主が怒り、おまえたちが道で滅びないために。」(10-12)と叫ぶのです。あなたは自分の王国を広めるのか、それとも、王なる主に仕えるのか! そして詩人は結びます。「幸いなことよ、すべて主に身を避ける人は。」(12)。私たちの前に敵や問題が立ちはだかります。しかし、油注がれた者(メシヤ)がおられることと、メシヤが成し遂げられたこと、成し遂げられることを知っているのと知らないのでは、雲泥の差です。使徒4章、ペテロとヨハネは主に従ったゆえに拘束されました。しかし教会は上記の詩篇2:1,2を朗読し(使徒4:25,26)、祈ります。 「主よ。今、彼らの脅かしをご覧になって、しもべたちにあなたのみことばを大胆に語らせてください。また、御手を伸ばし、あなたの聖なるしもべイエスの名によって、癒やしとしるしと不思議を行わせてください。」(使徒4:29,30)。
>> 続きを読む

2023年9月10日
前回、我が家は里子を迎えることを書きました。里子ちゃんとの交流のため6月から妻と通っているのが、信濃町にある二葉乳児院です。近くに国立競技場が見える都心の一等地です。しかし明治・大正の時代、この地は貧民窟でした。言われてみれば、JR信濃町駅からかなりの急坂を下った谷間に二葉乳児院はあります。そして二葉乳児院は、貧民窟の子どもたちの救済ために立ち上がった、いや、暗い谷間に降りて行ったキリスト者と教会によって誕生しました。現在も、職員の方がクリスチャンでなくとも、食前は感謝の歌を歌い、お祈りをし、皆でアーメンと声を合わせます。因みに、信濃町駅の隣は創価学会の本部で、戦後の貧民救済から成長したとのこと。学会の建物の間にはカトリックの施設も点在しています。 さて、私たちの担当のケースワーカーさんは、誠実で笑顔を絶やさない女性の方なのですが、初対面のとき、妻が事前に送った挨拶の葉書が、NGCで受洗された絵本作家の亀岡亜希子さん(現在山形在住)の絵葉書で、ケースワーカーさんはその絵葉書をきっかけにクリスチャンであることを伝えてくれました。仕事上なので信仰の話はできませんが、私たちは小さく喜び合いました。そして先日(9月初め)、会話の流れの中で、ケースワーカーさんは御茶ノ水にある教会のメンバーであることを知りました。御茶ノ水には神学校(TCU)時代の後輩が牧師をする教会があります。なので、私は「あだっち(後輩のあだ名)の教会?」と、知る人のみ反応できる言葉を使って聞いてみると、「そうです~!」と言うではありませんか。私たちは感激し、少しの時間信仰の話で盛り上がりました。もちろん、その後「あだっち」にもそのことを伝え、大いに盛り上がりました。私たちキリスト者は、脈々と、様々な場所に遣わされていて、キリストによって、あらゆる節々を支えとして組み合わされ、つなぎ合わされ、建てられているのです(エペソ4:16)。そのことを知らされるとき、私たちの大きな喜び、励ましです。
>> 続きを読む

2023年9月3日
今秋、我が家に里子が来ることになりました。2歳8か月の男の子です。数年前に私と妻は里親になることを決め、研修を修了し、2年程前から受入れを待っていました。そして遂に今年の4月、児童相談所から2歳の男の子の養育家庭エントリーの打診が来ました。もちろん私たちはエントリーしました。他にもエントリーする夫婦がいるので、審査をし、私たち夫婦に決まったら連絡するとのことでした。聞くところによると、東京都では普通40組ぐらいのエントリーがあるそうで、私たちは神さまに委ね、淡々と待ち望みました。すると1ヶ月後、私たちに決まったとの連絡が来たのです。早速、児童相談所の職員やケースワーカーの家庭訪問があり、書類提出などの下準備を進め、6月には乳児院を訪れ、里子ちゃんと初対面をしました。私たちのことを「ちゃんちゃん」「しおちゃん」と呼んでもらい、先ずは一緒に遊ぶことができました。けっこう自分は小っちゃい子と遊ぶ賜物があるなと思いましたが、なんと児童相談所の職員さんが私たち夫婦の絵本を作って、私たちのことを紹介してくれていたのです。感動しました。それから週に二回、乳児院で里子ちゃんとの交流が始まりました。最初は大部屋で皆と一緒、慣れてきたら個室で私たち三人と、それから近くの公園に遊びに行き、親子ルームで一日過ごし、息子とも対面し、我が家に日帰り訪問、一泊外泊、三泊、一週間…、そして完全に迎え入れます。私の両親も里親をしていましたが、一回対面したら次には家に来ていたと言っていたので(40年前)、時代は変わりました。兎に角、可愛いです。50を過ぎてまたオムツ替えから始まるかと思うと、ちょっとおののきますが、みことばがいのちです。 「わたしはぶどうの木、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人にとどまっているなら、その人は多くの実を結びます。」(ヨハネ15:5)。 10月頃には教会の皆さんに紹介できると思います。どうぞよろしくお願いします。
>> 続きを読む

牧師:横田義弥

過去の「ボクシボイス」もご覧いただけます。以下のリンクより別ウィンドウが開きます。